問い合わせ内容 |
回答 |
コラーゲンの種類と役割 |
ヒトの体内で確認されているコラーゲンは28種類あり、それぞれ、身体の機能を正常に保つために重要な役割を担っています。例えば、最も多く体内に存在するI型コラーゲンは皮膚や骨等で線維構造をとり、細胞の足場、力学的強度の保持など重要な役割を果たしています。
|
コラーゲンの特性について |
コラーゲンはアミノ酸からなる三本のポリペプチド鎖が三重らせん構造をとった動物由来のタンパク質です。コラーゲンを加熱すると、ポリペプチド鎖が解けてゼラチンになります(熱変性)。コラーゲンからゼラチンに熱変性すると、冷やしてもコラーゲンに戻る事はありません。コラーゲンは塩基性のタンパク質で、酸性条件下では溶解してコラーゲン分子として存在します。また、線維性コラーゲンと呼ばれるI、II、III、V型コラーゲン等は、生理的な条件下では線維構造をとります。 |
コラーゲンのゲル化とは |
線維性コラーゲンと呼ばれるI、II、III、V型コラーゲン等は、酸性条件下から生理的条件下(中性/生理的塩濃度/体温付近の温度)に変化させる事で、分子同士が会合して線維構造をとります。この変化を緩やかに行うと、線維が徐々に伸長し絡まり合う事で、線維によるネットワーク構造の隙間に水分が含まれ、全体としてゲル状の構造をとります。これをゲル化と呼びます。 |
コラーゲン溶液の保存方法について |
試薬用コラーゲンは、IV型コラーゲンを除き、冷凍状態で出荷しています。コラーゲンは冷凍状態で長期間安定です(IV型コラーゲンは冷凍すると不溶化する可能性があります)。ご使用の際は4℃にて緩やかに解凍してください。
解凍後は凍結融解を避けて、直射日光の当たらない環境下で冷蔵にて保管してください。
|
抽出方法の違いによるコラーゲン試薬の特性の差異について |
生体組織中のコラーゲンは分子同士が架橋を形成しております。その為、大部分は不溶化していますが、酸性溶媒中で僅かに溶出されます。酸抽出コラーゲン(ASC)は、僅かに溶解してきたコラーゲンを精製した製品になり、生体内での構造を保持したコラーゲンになります。一方、ペプシン可溶化コラーゲン(PSC)は、ペプシンを用いて架橋を形成している部位(テロペプチド領域)を切断し、可溶化させたコラーゲンを精製した製品になります。
その為、ASCとPSCではテロペプチド領域の有無に違いがあり、生理的条件下で作製するゲルの性質に違いが生じます。I型コラーゲンの場合、ASCはPSCと比べて透明度が高く、より強度の高いゲルを作製できます。
|
由来原料の違いによるコラーゲン試薬の特性の差異について |
I型コラーゲンでも由来となる動物種、組織の部位によって若干性質が変わり、特に生理的条件下で作製するゲルの性質に違いが生じます。同じ条件下でゲル化させた場合、ウシ真皮由来のI型コラーゲンの方が、ブタ真皮由来のI型コラーゲンよりも強度の高いゲルを作製できます。また、ウシ由来のI型コラーゲンでは、腱から抽出したコラーゲンの方が、真皮から抽出したコラーゲンよりも強度の高いゲルを作製できます。 |
スキンコラーゲンとⅠ型コラーゲンの差異について |
ブタ真皮からペプシンを用いてコラーゲンを可溶化すると、主要なI型コラーゲン以外にIII型コラーゲンも可溶化されます。I型コラーゲンとして販売している製品は、当社独自の製法によりI型コラーゲンとIII型コラーゲンを高純度に分別・精製しています。スキンコラーゲンはこの分別を行わずに精製されており、皮膚に近い組成でⅠ型コラーゲンとIII型コラーゲンを含んでいます。(本製品では約8:2)。通常、I型コラーゲンと比べて、スキンコラーゲンは強度の高いゲルを作製できます。 |
コラーゲンのゲル化のプロトコルが知りたい |
試薬用コラーゲンのゲル化のプロトコルに関しましては、こちらの使用方法をご参照下さい。
線維性コラーゲン(I、II、III、V型コラーゲン等)は、(中性/生理的塩濃度/低温)に調製した後、静置した状態で加温する事でゲルを作製できます。コラーゲンの濃度が高い程、ゲルの強度が高くなります。しかし、ゲル化する時間も短くなる為、操作が難しくなります。他にも、調製時の冷却が不十分な場合や、ゲル化中に振動を与えた場合は、水分とコラーゲン線維が分離して上手くゲル化しない可能性があります。上手くゲルを作製できない場合は、使用する容器等を冷やしてから使用する事をお勧めします。リンク先のプロトコルでは細胞培養を前提としている為、溶液にDMEMを使用していますが、中性かつ生理的塩濃度であれば、PBSやNaClの添加だけでもゲル化の条件を満たす事は可能です。
|
コラーゲンゲル上培養、コラーゲンゲル包埋培養に用いた細胞を回収・継代したいが、どの様な処理を行えばよいか? |
コラーゲンゲルからの細胞回収・継代方法に関しましては、こちらのブライターゼ-Cによるゲル培養後の細胞回収と継代をご参照下さい。 |
コラーゲン粉末の粒子サイズについて |
粉末コラーゲンの全製品においてサイズコントロールは行っておらず、最終的に1 mmのふるいを通過した粉末を製品としています。従いまして、粒子サイズは1 mm以下となっています。 |
低エンドトキシンゼラチンシリーズの抽出方法と分子量の差異について
|
HMG-BPはアルカリ処理ゼラチンであり、当社独自の製法によって平均分子量約100,000の高分子構造を保っています。APは酸処理ゼラチンを加工しており、平均分子量は8,000程度に加工しています。 |
低エンドトキシンゼラチンシリーズのゼリー強度について |
当社の低エンドトキシンゼラチンシリーズにおいて、HMG-BPのゼリー強度は250 g以上という規格値があり、APはゲル化しない製品となります。 |
ゼラチンの生体内残存時間について |
通常、架橋を施していないゼラチンは生体内投与後、2~3日以内で迅速に分解されますが、架橋処理を施す事で1~2週間程度まで残存時間をコントロールする事が可能です。 |
HMG-BPの特性について |
HMG-BPは製造工程中にアルカリ処理を含んでいる為、ゼラチンを構成するアミノ酸の側鎖が脱アミド反応を起こし、等電点が5付近に下がっております。この特性を生かせば、HMG-BPは目的の塩基性因子を長時間、生体内患部に残存・徐放させる事が可能です。 |
低エンドトキシンゼラチンの形状を加工する事は可能か? |
当社で低エンドトキシンゼラチンを加工して、スポンジ状、パウダー状など様々な形状に加工する事が可能です。その他形状等への加工をご希望の際は、こちらの問い合わせフォームからお気軽にご相談下さい。 |
低エンドトキシンゼラチンを一括購入する事は可能か? |
バルク品の用意がございますので対応可能です。こちらの問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。 |